Monday, May 21, 2007

 

「日豪自由貿易協定はいらない─意味のない交渉の中止を  日本およびオーストラリア市民社会の共同声明」への賛同のお願い

 脱WTO/FTA草の根キャンペーンも参加する「WTO/FTA市民連絡会」はオールトラリアの市民団体と連絡を取り合い、日豪FTAに反対する市民共同声明を出すことで合意、6月中をめどに賛同団体・個人を募っています。以下、市民共同声明文と案内を紹介します。(大野和興)
   

 日本とオーストラリアとの経済連携協定(EPA)の交渉は、4月23~24日に第1回目がオーストラリアの首都キャンベラで開かれ、今後、2~3ヶ月ごとに相互で開催されることになっています。第2回目は、7月下旬に東京で開催される予定です。

 この日豪自由貿易協定は、農業・食料や様々な産業、環境、サービス、人権などに影響を与えるものです。そのことは、日本だけではなく、オーストラリアにおいても、市民団体で明らかにされています。

 私たちは、これから本格的に行われようとしている日豪自由貿易協定に反対する立場で、オーストラリアの市民団体と共同声明を作りました。そして、この共同声明への賛同を幅広く呼びかけています。賛同いただける団体・個人については、次のようにご連絡をいただきたくお願いします。

                   記

1.共同声明の内容

別記の通り。

2.オーストラリアでの呼びかけ団体

オーストラリアでは、AFTINET (公正な貿易と投資のためのオーストラリア・ネットワーク AustralianFair Trade and Investment Network)が中心となっています。AFTINETは、オーストラリアの90以上の団体(地域の組織、教会グループ、労働組合など)および個人がつくる、公正な貿易と投資を求めるネットワークです。調査・研究などを中心に、WTOやFTAに関する教材、ニュースレターを出しています。豪タイ自由貿易協定、豪米自由貿易協定についても、豪州政府に意見書を提出して活動しています。

3.日本での呼びかけ団体(五十音、ABC順)

AMネット、ATTACジャパン、アジア農民交流センター、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、(株)オルター・トレード・ジャパン、グローバリゼーションを問う広島ネットワーク、国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会、さっぽろ自由学校「遊」、市民セクター政策機構、食政策センタービジョン21、食の安全・監視市民委員会、食の安全と農の自立をめざす全国連絡会、全日本農民組合連合会、全日本開拓者連盟、全国乳価共闘会議、全国出稼組合連合会、脱WTO/FTA草の根キャンペーン、日本消費者連盟、日本ネグロス・キャンペーン委員会、ピープルズ・プラン研究所、ふーどアクション21、フォーラム平和・人権・環境、北海道農民連盟、横浜北生活クラブ生活協同組合(以上24団体 5月18日現在)

4.賛同案内

①共同声明に賛同される団体、個人は、名称(日本語、できれば英語表記も)、住所、電話、メールアドレスを明記して、WTO・FTA市民連絡会事務局に連絡してください。メールアドレス:ichimura@gensuikin.org 住所=東京都千代田区神田駿河台3-2-11 総評会館1階 フォーラム平和・人権・環境気付 担当・市村まで

電話03-5289-8222 FAX03-5289-8223

②期限は6月末までとします。

③賛同団体・個人の公表は、7月下旬に行われる予定の日豪FTA第2回会合にあわせて行います。(公表に支障がある場合はお知らせ下さい)

5.その他

呼びかけ団体には、別途、添付ファイルで共同声明文を送ります。添付ファイルでご希望の場合は、ご連絡下さい。呼びかけ団体の追加も随時受け付けていますので、その旨を同様にご連絡下さい。

《共同声明文》

日豪自由貿易協定はいらない―意味のない交渉の中止を

日本およびオーストラリア市民社会の共同声明

 私たち、この共同声明に賛同する個人・組織は、日豪自由貿易協定(日豪FTA)は両国の人々にほんとうの利益をもたらさないと信じています。日豪両政府が200612月に発表した『日豪経済関係強化のための共同研究-最終報告書』では、FTAが両国に利益をもたらすと強調しています。しかし、それは非現実的な仮定と貧弱な経済モデルの上に組み立てられたものです。また共同研究は社会・環境への潜在的影響と、それによって人びとや労働者、農民がどんな影響を受けるかについて考察していません。

 日本とオーストラリアの間にはすでに強い貿易関係が存在している、予測されている経済的恩恵が非現実的である、社会・環境コストについて考えられていない、以上の点から、私たちはFTA交渉を行なうべきではないと考えます。必要なのは、多国間貿易ルールを再考し、真の発展と公正、民主主義、持続可能性の上に立つグローバルな貿易システムだと、私たちは考えます。

1 農業

 私たちは、協定に農業問題が入ることを憂慮している。もし農業分野の完全な自由化が実施されれば、とくに日本の農家は大打撃を受ける。日本は現在、農家と影響の大きい(センシティブな)農業関連産業を保護するために最大で700%の農産物関税をかけているからである。日本の農家は、安価な農産物の輸入によって深刻な打撃をうける。オーストラリアでは、グローバルな競争と構造調整の結果、小規模な家族経営農家は急減している。

 日豪の消費者は、いま各国の間で交渉が進められている自由貿易協定が食の安全基準を引き下げる圧力となり、将来的に遺伝子組み換え作物の世界的な流通が促進されることに深い懸念を持っている。

 貿易交渉によって農民の暮らしが破壊されてはならない。大事なのは、食糧主権と農村の発展、農民の暮らしの保護に立脚したグローバルな農業システムである。

2 環境と地球温暖化

 「最終報告書」が、国連が採択した多国間環境条約に言及していないことに対しても、私たちは憂慮している。日本とオーストラリアの間で締結されるいかなる協定も環境問題について徹底して検討し、国際的な環境基準を遵守するための国内法の整備を含むべきである。

 また「最終報告書」が、「エネルギーの安定供給」を確保するためFTAにエネルギーと鉱物に関する章を盛り込んだことにも、大きな疑問がある。貿易協定がなぜ企業間の契約で決められるべき安定供給について言及するのか、理解しがたい。 オーストラリア政府は補助金や輸出補助金という形態で石炭産業に対する助成をしておらず、日本は鉱物とエネルギー分野では概して自由貿易政策を採っている。したがって、FTAがエネルギーと資源の貿易に与える影響は何もない。いま巨額の利益をもたらす産業として拡大しつつある石炭産業は、地球温暖化と環境に甚大な被害を与えかねない。

事故や核廃棄物、核兵器の拡散など解決できない危険性があるにもかかわらず、核エネルギーの利用も図られている。したがって、代替エネルギーへの投資に焦点をあてること、そして貿易による地球温暖化への影響緩和についての条項を含めること、に焦点をあてるべきである。

3 基本的なサービス

保健衛生や水、教育などの基本的サービスはFTAから除かれるべきである。基本的なサービスのための均等なアクセスを保障し、社会と環境の目的を達成する権利は、両国政府が保持すべきものである。

 私たちは、とくに共同研究で述べられている「GATS(サービス貿易に関する一般協定)プラス」を憂慮している。オーストラリアも日本もすでにGATSが対象とするサービスから公共サービスを除外することを公約しようとしてきた。したがって、GATSの対象範囲を拡大しようというのは驚くべきことである。それは、日豪両政府が国民の利益のためにサービスを保護することを優先せず、利潤を求める多国籍サービス供給企業のために動いていることを示すものだ。

 公共サービスは貿易協定から除外されるべきである。

4 人権と労働の権利

 日豪両政府がすでに批准している人権や労働基準(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」を含む)の遵守状況についての分析を、共同研究は行なっていないことを、私たちは憂慮している。

 日本とオーストラリアの間で提案されるいかなる協定も、人権・労働基準について詳細に検討し、投資家が人権と労働基準を遵守するための強制力をもつ公約(実効性のある監視メカニズムと違反した場合の罰則)を取り入れるべきである。

5 公聴会と開かれた議論

「共同研究」を進める過程において、実効性のある透明性の高い公聴会が開かれたかどうかについても私たちの危惧するところである。日豪両政府が、貿易協定を提案しようと考えるならば、それが暮らしや仕事、環境にどんな影響を与えるかについて、充分な時間を取って、充分な情報を公開した上で、広い議論を行なうべきである。自由貿易協定の協議プロセスをどう進めていくかに関して、両国政府は原則と目的をはっきり持つ必要があり、労働組合や農民、地方自治体、関心を持つ人びととの定期協議がそのプロセスに含まれるべきである。

私たちは日豪FTAに反対します。いま世界中に広がっている二国間貿易協定は、大多数の人びとに何の恩恵ももたらさない不平等な協定でしかないからです。私たちは、多国間貿易ルールは、真の経済発展をもたらす包括的で民主的なグローバル貿易システムをめざすもの、各国政府が住民の利益のために規制する権利を保持するものに生まれ変わるべきだと信じています。


 

WTO/FTAへのアジア民衆の共同行動に必要性を確認 京都ADB対抗市民フォーラムワークショップで

アジア開発銀行(ADB)京都総会にあわせ開催したNGO/市民運動による「市民フォーラム」で、脱WTO/FTA草の根キャンペーンは「関西よつ葉連絡会」、「地域・アソシエーション研究所」と共催で5月5日、「WTO/FTA下のアジアの経済と人びとの暮らし-農業・農村を中心に-をテーマにワークショップを持ちました。

 ワークショップでは、脱WTO/FTA草の根キャンペーンの大野和興が問題提起をした後、海外からのスピーカーとしてフォーカス・オン・ザ・グローバル・サウスのジョゼフ・プルガナンさん、アジア太平洋食糧主権ネットワークのアリス・レイムンドさん、また日本からは日本消費者連盟の山浦泰明さんがグローバル化のもとで日本の農業がどうなったかを報告しました。 

また、最近合意に達した韓米FTAの問題点と今後の運動について韓国・韓米FTA阻止汎国民運動本部のキムさんから特別報告受けました。

討論では地域・アソシエーション研究所の山口協さんとATTACジャパンの秋本陽子さんの課題提起を受け、グローバル化と地域、バイオ燃料と食料・環境問題などを含む幅広い問題が話し合われ、WTO/FTA、ADBが進める開発に対するアジアにおける共同の運動の必要性が確認されました。

ワークショップのコーディネーターは市村忠文(フォーラム平和・人権・環境)さんと津林邦夫(地域・アソシエーション研究所)さんがつとめました。

このワークショップについて、フォーカス・オンゼ・グローバルサウスのホームページが5月6日付で報告してますので、以下それを紹介します。

200756日(日)

本日、「ADB京都総会・市民フォーラム」では、WTO/FTAに関する一連の論議が行われた。経済的な主権こそ、その根幹をなす主張だったと言えよう。

WTO/FTA問題に取り組むフィリピン、日本、韓国の活動家たちは、WTOドーハ・ラウンド交渉のみならず、アジアにおける二国間ないし地域的な自由貿易協定に関する最新情報を共有するとともに、そうした交渉を頓挫させるべく闘いを強化すると誓った。

フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウスのジョゼフ・プルガナンは、次のように述べた。

「ドーハ・ラウンド交渉は、開発という課題への取り組みを目的としながら、開発という点で貧困諸国が最も関心を持っている貧困や不平等、飢餓、失業、あるいは、民衆が水や衛生といった社会サービスに与る機会が極めて少ないなど、そうした広範な問題については等閑視を決め込む一方、農産物や海産物、工業製品に関する関税削減や補助金の許容範囲をめぐる数値に、ますます取り憑かれている。」

プルガナンは、こうした野心的な自由化の追求によって、農産物や海産物、工業製品に関する関税率はさらに削減されるだろう、と警鐘を鳴らした。その行き着く先は、アジアにおける収益と失業の際限のない二極化である。まさに、今回議論された最も重大な問題の一つこそ、多国間ないし二国間の自由貿易協定、さらにADBのような国際金融機関の政策と計画によって、いかに農業が損なわれているか、アジアにおける食糧主権がいかに蝕まれているか、ということであった。

「貿易の自由化よって、フィリピンなどの国々では、自国の人々が必要とするものよりも、むしろ富裕な先進諸国の求めるものを生産するという状況にあります」。アジア太平洋食糧主権ネットワークのアリス・レイムンドは、そう嘆いた。

レイムンドは、その例証として、1990年代のフィリピンにおけるエビの養殖ブームを挙げた。エビの養殖は、日本における需要の高まりに応じて供給するために行われたものだ。

「主食となるべき農産物の生産が、輸出を目的とする高付加価値産品の生産へと転換しています。中国は現在、フィリピンとの二国間協定を通じて、バイオディーゼルの原料となるキャッサバやサトウキビの生産を増大するよう求めています」。レイムンドは、そう付け加えた。

アジア地域における貿易の自由化に向けた攻撃的な圧力がこれまで以上に強くなっていることは、多国間貿易交渉たるドーハ・ラウンドの妥結にむけた動きにおいてではなく、むしろ、近隣諸国で妥結されている二国間ないし地域的な貿易交渉たるFTA/EPAにおいて明らかである。

韓国と米国のFTAは、今年調印されたFTAの中でも、最も象徴的なものの一つである。韓米FTA阻止国民運動本部のキム・エファは、米国との調印が、「アジアにおけるさまざまなFTAの妥結に至る道を掃き清める」ことになりかねない、との憂慮を表明した。キムによれば、闘いはまだ終わっておらず、FTA協定が批准の過程に入りつつあるこの数ヶ月、韓国での反対運動は強まっている、という。

WTO/FTAに関する本日の集会は、反WTO/FTAを掲げるアジア全域にわたる多様な運動の間に、これまで以上に大きな共同の取り組みが必要であること、公正さと正義を欠いた貿易協定への対抗運動の強化、オルタナティブへ向けた働きかけの強化が必要であることを訴えて幕を閉じた。

http://www.focusweb.org/trade-activists-vow-to-intensify-struggle-against-the-wto-ftas-and-th.html?Itemid=92

(山口協訳)


Wednesday, May 02, 2007

 

アジア開発銀行(ADB)対抗市民フォーラムでワークショップを開きます

脱WTO/FTA草の根キャンペーンは、5月6日にADB京都総会に向けての京都市民フォーラムで下記のようなワークショップで行います。お近くの方、ご都合つく方はご参加ください。


《アジア開発銀行(ADB)京都総会・市民フォーラム分科会のご案内》
■ 日 時 5月6日(日)
■ 場 所 同志社大学今出川キャンパス 至誠館
〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
【交通】 地下鉄「今出川」駅から徒歩1分、 京阪「出町柳」駅から徒歩15分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 WTO/FTA下のアジアの経済と人びとの暮らし-農業・農村を中心に-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■主催 脱WTO/FTA草の根キャンペーン実行委員会/関西よつ葉連絡会
    /地域・アソシエーション研究所

い まアジア全域でWTO/FTAをテコに国境を超えた急速な市場経済化が進んでいます。
それは人びとの暮らしにどんな影響をもたらし、どういう社会を生む か。それ
に対して私たちは、人びとが安心して平和に生きていくために何を目指し、何を
しなければならないか。アジアの農業と農村の現状を踏まえながら、食 料主権、
さらにはバイオ燃料開発など新しい資本の動きも念頭におき、海外ゲストととも
に討論します。

◆コーディネーター:市村忠文(フォーラム平和。人権・環境)
          津林邦夫(地域・アソシエーション研究所)

    ■■ 朝の部(9:30-12:00) ■■
課題提起:大野和興(脱WTO/FTA草の根キャンペーン)
報告① アジアにおけるWTO/FTAの動向と民衆の運動(通訳要れ40分)
     (フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウスから)
報告② 食料主権をめざすアジアの農民の運動(同40分)
     (アジア太平洋食料主権ネットワーク・フィリピンから)
報告③ 日本におけるWTO/FTA の農業への影響と農民・消費者の運動(20分)
     (山浦康明さん、日本消費者連盟)
質疑

■■ 夜の部(16:00-18:30) ■■
午前の部を受けての討論です。韓国からのゲストに韓米自由貿易協定問題について
特別報告をいただくと同時に、アジアの農業・食糧問題に大きな影響を与えるバ
イオ・エタノール問題、グローバル化に地域からどう対抗するかについて課題提
起を行い、討論します。

特別報告:韓米FTAのたたかい(韓国・韓米FTA阻止汎国民運動本部から) 
討論の問題提起
   バイオエタノール開発と人々の暮らし(脱WTO/FTA草の根キャンペーン 秋本陽子)
   グローバル化と地域・協同((地域アソシエーション研究所 山口協)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の廃棄物輸出政策 -3Rイニシアティブと経済連携協定-       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本がアジア諸国と締結を急いでいる経済連携協定(EPA)には、日本からの有害廃棄
物の関税をゼロにする条項が含まれていることがわかり、アジア諸国のNGOの間
で反発が高まっています。 日本政府は中古品や廃棄物などのリサイクル資源の
国際市場形成をはかるとして、3Rイニシアティブ、非関税障壁の回避(バーゼ
ル条約外し)、及び経済連携協定(EPA)の廃棄物輸出政策の3本柱としていま
す。
日本、アメリカ、フィ リピン、タイからのNGOが有害廃棄物輸出に対する取組を報告します。
【日時】 5月6日 13:00~15:30
【プログラム】
1.日本の廃棄物輸出政策の分析 (40分)
安間 武 (化学物質問題市民研究会)
2. BANビデオ (20分)
中国への電子廃棄物の輸出(日本語解説付き)
3 廃棄物貿易の国際的展望とフィリピンの経験-JPEPA (50分)
リチャード・グティエレス(Richard Gutierrez) (逐語通訳)
(バーゼル・アクション・ネットワーク(BAN)/アジア太平洋地域)
4. タイは国際的ゴミ捨て場か? 有害廃棄物貿易とタイ (40分)
ターラー・ブアカムシー(Tara Buakamsri) (逐語通訳)
(グリーンピース/東南アジア)

【参加費】 500円
【主催】バーゼル・アクション・ネットワーク/グリーンピース東南アジア
   /化学物質問題市民研究会/関西フィリピン人権情報アクションセンター
   /脱WTO/FTA草の根キャンペーン実行委員会/廃棄物貿易監視ネットワーク

This page is powered by Blogger. Isn't yours?